「朝、起きても体がだるい…大和・横浜・座間エリアで見直したい原因と接骨院ならではの対策」

「朝、目覚ましで起きたはずなのに、体が重い」「頭がぼんやりして動きたくない」という“だるさ”を感じる方が多くいらっしゃいます。毎朝スッキリ起きられず、仕事のパフォーマンスが下がったり、日中疲れやすかったりする…そんな状況を「年のせいかな」「睡眠が浅いかな」と思って放置していませんか?
実はこの“スッキリしない朝”には、専門用語でいうところの「睡眠慣性(sleep inertia)」という現象が関わっており、さらに当院で得意とする「姿勢評価+マッサージ」による身体のケアが、大きな助けになることがあります。今回は、この睡眠慣性を軸に、なぜ朝起きてだるい状態になってしまうのか、そして地域の皆さまに向けて今日からできる具体的な対策をご紹介します。
なぜ【起きても身体がだるい・疲れがとれない朝」が続くのか?
睡眠慣性(sleep inertia)が引き起こすだるさ
まず押さえておきたいのが「睡眠慣性」です。これは、眠りから目覚めた直後に、まだ脳や身体が完全に“覚醒モード”に切り替わっていないために、認知能力・身体反応・気分が一時的に低下している状態を指します。例えば、起床直後に「何をすればいいか分からない」「立ち上がるのがしんどい」「頭がぼーっとして集中できない」と感じるのは、この睡眠慣性が原因であることが多いです。典型的には起きてから15〜60分ほど続くことが多く、睡眠量・質・起床タイミング次第では長く出ることもあります。
睡眠の質・量が足りていない
睡眠慣性を強めてしまう大きな要因のひとつが、そもそもの睡眠の質や量の低下です。例えば、「寝る時間がバラバラ」「スマホを見ながら寝落ち」「夜中に何度も目が覚める」などの状況は、眠りが浅くなったり、深い眠り(NREMステージ3)に入る時間が減ったりします。そうなると覚醒時に“切り替え”が上手くいかず、朝のだるさに拍車がかかります。また、長時間寝ても質が悪い場合、起きた直後のパフォーマンス低下が、寝不足状態よりひどく出るという研究もあります。
生活習慣・寝起き環境が影響している
さらに、就寝前・起床直後の生活習慣や環境も無視できません。
- 就寝直前のカフェイン・アルコール摂取:これらは睡眠を浅くしたり中断させたりする原因になりえます。
- 寝る直前の重い食事やスマホ操作:身体・脳ともにリラックスモードに入るのを妨げ、寝付きや眠りの質を下げる要因となります。
- 寝室の環境(温度・明るさ・遮音など)が整っていない:快適な眠りのためには、暗さ・静けさ・適温がポイントです。
これらの要因が積み重なると、朝起きたときの身体の動き・姿勢・血流などの“切り替え”がスムーズでなくなり、「だるさ」を感じやすくなります。
背景に隠れた病的な原因も
毎朝のだるさが、起きてから数時間たっても消えない、日中に強い眠気がある、息切れ・動悸など他の症状もある…という場合には、単なる睡眠慣性ではなく以下のような医学的な原因が関わっている可能性もあります:
- 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea)
- 甲状腺機能低下症
- 起立性頻脈症候群(POTS)
朝のだるさが慢性化していたり、日中の活動に支障をきたしていたりする場合は、自己判断せず専門の医療機関への相談も視野に入れましょう。
朝起きたときのだるさを軽くするための具体的な対策
就寝・起床のリズムを整える
毎日「ほぼ同じ時間に寝て、ほぼ同じ時間に起きる」習慣をつけることが、睡眠リズムを整え、朝の覚醒をスムーズにする第一歩です。“休日でも大幅に寝坊しない”ように心がけましょう。さらに、起床時にはできるだけ自然光を浴びる・身体を少し動かすといった“目覚めの儀式”を入れることで、脳と身体双方の“スイッチ”が入りやすくなります。
寝室の環境を見直す
寝室は「暗く」「静かに」「適温(目安として16〜20℃程度)」に保つことが理想です。スマホ・PCの ブルーライトを就寝1時間前には控える、寝る前の飲酒・カフェイン・重い食事を避ける、といった習慣も眠りの質を向上させ、朝のだるさを軽減します。
朝のルーティンでスムーズな覚醒を
- 起床直後に窓を開けて自然光を浴びる/深呼吸をする
- ベッドから起き上がったら、ゆっくり身体を伸ばす・軽いストレッチを入れる
これらの動作が、血流を促し、脳・身体両方とも”目覚め”に入りやすくなります。特に、当院で行っている「筋・関節・神経の流れを整えるケア」を受けている方は、こうした朝の動きがスムーズになり、朝のだるさが軽くなってくる傾向があります。
寝る前と起きた後の「食・水・運動」ケア
- 就寝直前は刺激物(カフェイン・アルコール)や重い食事を避けましょう。
- 起床直後にコップ一杯の水を飲むことで、軽い脱水状態から身体を目覚めさせる助けになります。
- 日中に適度な運動をとることで、夜の眠りが深くなり朝のだるさ軽減につながります。ですが、就寝直前の激しい運動は逆に覚醒を促してしまうので控えましょう。
当院でできること
- 姿勢評価による身体の目覚めづらさの原因発見:姿勢・動作を詳細に評価し、「起きてから身体が動きづらい」「寝起きに首や肩がガチッと硬い」などの悩みを分析します。
- マッサージ+筋膜・関節・神経の流れを整えるアプローチ:ただのマッサージではなく、姿勢のずれ・筋・関節の硬さ・神経の滞りを整えることで、覚醒しやすい身体に整えます。
- 朝のだるさ改善に向けたセルフケア提案:地域のライフスタイル(通勤・子育て・在宅時間など)を踏まえた、寝る前〜起床直後のセルフケア指導も行っています。
- 予約が取りやすいLINE/電話対応:大和市・横浜市瀬谷区・座間市・海老名市・綾瀬市の方もアクセスしやすく、忙しい朝を少しでもラクにスタートできるよう支援します。
朝起きてすぐやってほしい“5つのチェックポイント”
- 起きたらまず コップ一杯の水 を飲む。
- 窓を開けて 1〜2分深呼吸+軽いストレッチ。
- 昨晩寝る前にスマホ・PCの画面を1時間前にオフにできたか?
- 寝室の環境(温度・暗さ・静けさ)は適切だったか?
- 朝起きて身体を伸ばしたときに「カチッ」とした硬さ・違和感がないか?
これらを毎朝実践することで、だるさを軽くする第一歩になります。
まとめ
朝起きて体がだるいという状態は、単に“寝足りない”や“年かな”で片付けていいものではありません。そこには、眠りから覚醒するスムーズな切り替え=「睡眠慣性」の解消が鍵になっていることがあります。
睡眠習慣・寝室環境・朝の動き・そして身体(姿勢・筋・神経)の状態――これらをトータルで見直すことで、“目覚めた時にスッと動ける身体”を取り戻していけるのです。
特に大和市・横浜市瀬谷区・座間市・海老名市・綾瀬市にお住まいの方で、「起きてもだるい」「何をやってもスッキリしない」と感じているなら、ぜひ当院 YMT接骨院 にご相談ください。姿勢評価×マッサージ×セルフケア指導により、“朝から軽く動ける身体”を一緒につくっていきましょう。予約はLINEまたはお電話で承っております。
最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに


コメント