脊柱管狭窄症はどんな症状?接骨院ではどんな治療が受けれるのか

「最近、少し歩くだけで足がしびれる…」「腰の痛みで長時間立っていられない…」
「前かがみをするとしびれや痛みが治まる…」

上記のような症状が出ているとそれ、「脊柱管狭窄症」かもしれません。

脊柱管狭窄症とは、背骨に何かしらの問題が起きており、神経が圧迫されることで痛みやしびれが引き起こされる病気です。 1)

今回は、脊柱管狭窄症はどんな症状なのか、接骨院ではどんな治療が受けれるのかをテーマに、原因や効果的なストレッチと合わせて解説していきます。

目次

冒頭で説明したように、脊柱管狭窄症は簡単にいうと脊柱管あるいは椎間孔(ついかんこう)と呼ばれる神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫している状態です。

少々わかりにくいと思うので、まずは脊柱管狭窄症のメカニズムを詳しく説明していきます。

まず、脊柱とは背骨のことです。背骨は椎骨(ついこつ)と呼ばれる骨が積み重なってできており、頭側から「頸椎、胸椎、腰椎、仙骨」と分けられています。

また、積み重なった椎骨には頭から腰まで筒状の通り道があり、筒の中を神経が通っています。

つまり脊柱管狭窄症とは、何かしらの原因で神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫することで痛みやしびれ、運動障害などを引き起こす病気です。

それでは、どのような原因で神経の通り道が圧迫されるのでしょうか?

主には、加齢や労働(重いものを運ぶなど)、すべり症や椎間板ヘルニアなどの病気により椎間板や椎骨が変形し神経を圧迫することが原因となります。

脊柱管狭窄症の主な症状

①歩いていると足に痛みやしびれが現れ歩けなくなり、少し休むと症状が軽くなり再び歩けるようになる。(間欠性跛行:かんけつせいはこう)

②立っていると足のしびれや痛みが強くなる

③背中を反らせたり、ひねったりするのが辛い

④しびれや痛みは足の両側にある

⑤座ったり、前かがみになったりすると楽になる

⑥歩くのはつらいが、自転車は乗れる

これらの項目は脊柱管狭窄症による症状ですが、進行すると足の力が入らなくなったり、便秘や尿漏れなどの排泄障害を引き起こしたりします。

加えて、脊柱管狭窄症は立つ、歩くなどの日常生活に欠かせない動きで痛みを引き起こします。

そのため、無理に動くことは痛みやしびれの悪化を招く可能性があり、病状が進行してしまうケースもあるのです。

これらの理由から、無理な動きをしないよう、脊柱管狭窄症の方がやってはいけないことを理解する必要があります。

脊柱管狭窄症は、特定の運動によって病状が進行してしまい、痛みやしびれが強くなってしまうケースもあります。

なので、知らないうちに”やってはいけないこと”を行ってしまい、体に負担をかけてしまう可能性があるため非常に危険です。

それでは、これから解説する「やってはいけないこと」をしっかりと確認していきましょう。

体を反らせる姿勢は避けよう

脊柱管狭窄症は、体を反らせる姿勢で痛みやしびれが悪化します。その理由は、体を反らせることで、脊柱管が狭くなり神経を圧迫するからです。

しかし、体を反らせて脊柱管が狭くなるのは、脊柱の構造上で起こる生理的な変化です。そのため、すべての方が体を反らせるたびに、痛みやしびれが出るわけではありません。

というのも、加齢や骨の変形などにより、すでに神経を圧迫している方が体を反らせることで、より神経の圧迫が強くなり痛みやしびれが引き起こされるのです。

なので、脊柱管狭窄症が疑われる方は痛みやしびれを悪化させるため、体を反らす動きはできるだけ控えるようにしましょう。

痛みの出る運動・ウォーキングは控えよう

脊柱管狭窄症には、身体機能の維持・向上や、日常生活の質を向上させる上で運動が有効とされています。なので、ウォーキングなどは足や腰の筋力低下を予防するのに効果的です。

しかし背筋を伸ばした状態で運動するのは、体を反らすのと同じく神経を圧迫し、痛みやしびれが悪化する可能性もあります。加えて、背中周りの筋トレもオススメできません。なぜなら、筋トレの後は一時的に筋肉が硬くなり、神経を圧迫してしまう可能性があるので背中周りの筋トレは症状が出ている時は控えるようにしましょう。

脊柱管狭窄症は、体を反らせることで痛みやしびれが悪化します。立っている時はもちろんのこと、寝ている時にも腰や背中を反ってしまう場合があります。

とくに、あお向けで寝る姿勢は体が反りやすいので注意が必要です。

以下の項目を参考に、寝るときの姿勢や環境の見直しをしましょう。

①背中を丸めるようにして横向きで寝る

②あお向けで寝るときは、クッションやタオルを膝下に入れて腰が反らないようにする

③寝具は枕の高さを合わせ、硬めのマットレスを選ぶ

脊柱管狭窄症は、椎骨や椎間板の変性といった背骨自体の問題に加えて、周辺の筋肉が硬くなることで神経の圧迫をより強めてしまうケースもあります。日常生活において筋肉を硬くしてしまうのは姿勢の影響が強いでしょう。

とくに脊柱管狭窄症の方の多くは、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)と呼ばれる背中の筋肉や大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、腸腰筋(ちょうようきん)とよばれる太ももの前側の筋肉が硬く、反り腰姿勢になっている傾向があります。

これ以外の筋肉の影響もありますが、要するに背中を反らせたり反り腰の原因をマッサージやストレッチを行い症状を緩和させることがとても大事になります。

また姿勢を維持するために腹圧を高めたりお尻の筋肉を鍛えることが大事になってくるので、そのようなトレーニングを行う必要があります。

最後に、脊柱管狭窄症をほっとくとどうなるのかを解説していきます。

脊柱管狭窄症と診断を受けても、痛みやしびれなどの症状が軽いケースは対処せず、放置する方もいると思います。しかし、脊柱管狭窄症は自然に治癒することはありません。

症状が軽いケースの時に接骨院で治療を受ける事で早期改善、再発防止になりますので、整形外科に行ってもなかなか改善が上手くいかないでお悩みの方は一度ご相談していただければと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策) 

目次