腸活で体の中から健康に!免疫力を高める腸の働きとおすすめの腸活法

目次

腸活とは、「腸内環境を整えて腸の働きを活発にすること」
現代人はストレス、不規則な食生活、運動不足などにより腸の動きが低下しやすく、便秘や肌荒れ、免疫力の低下などにつながります。

腸は食べたものを消化吸収するだけでなく、全身の健康をコントロールする重要な臓器です。
そのため、「腸を整える=体全体の調子を整える」ことにつながるのです。


① 免疫力がアップする

実は、体内の免疫細胞の約7割が腸で作られているといわれています。
腸内環境が整うと、外から入ってくるウイルスや細菌に対する防御力が高まり、風邪や感染症にかかりにくくなります。

② 便秘や下痢の改善

腸内の善玉菌が増えることで、腸の動きが活発になり、便通のリズムが整います。
特に女性に多い便秘症状は、腸活によって改善が期待できます。

③ 肌の調子が良くなる

腸の状態は“肌に映る”ともいわれます。
腸が整うと老廃物の排出がスムーズになり、ニキビ・吹き出物・乾燥肌などのトラブルが減少します。

④ 精神的な安定にもつながる

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど神経細胞が多く存在しています。
腸内環境が乱れると幸せホルモン「セロトニン」が減少し、気分が落ち込みやすくなることも。
腸活を行うことで、メンタル面にも良い影響が期待できます。


腸活自体に大きなデメリットはありませんが、いくつか注意点があります。

① やりすぎは逆効果になることも

サプリメントや発酵食品を摂りすぎると、かえってお腹が張ったり、下痢を起こす場合があります。
バランスを意識した“自然な腸活”が大切です。

② 効果が出るまでに時間がかかる

腸内環境の改善は1日や2日で変わるものではありません。
最低でも2〜3週間は継続することで少しずつ変化を感じられるようになります。あくまでも個人差がありますので、その辺も考慮しつつ、継続していきましょう。

何事も継続が必要ですね!!


腸の内側には、「腸管免疫」と呼ばれる防御システムがあります。
外から入ってくるウイルスや細菌、食べ物の中の異物を見分けて、体を守る働きをしているのがこの仕組みです。

腸の粘膜には免疫細胞が多く集まり、体の約70%の免疫機能が腸でコントロールされています。
そのため、腸が元気であればあるほど、ウイルスやアレルギーに強い体を作ることができるのです。


① 発酵食品を取り入れる

ヨーグルト・納豆・キムチ・味噌などは腸の善玉菌を増やす代表的な食品です。
毎日1〜2品を意識して取り入れましょう。

② 食物繊維をしっかり摂る

野菜・果物・海藻・豆類などに多く含まれる食物繊維は、善玉菌のエサになります。
特に水溶性食物繊維(わかめ・オクラなど)は腸の動きを助けてくれます。

③ 睡眠とストレス管理も大切

腸は自律神経と深く関係しており、ストレスや睡眠不足が続くと腸の働きが乱れます。
リラックスできる時間をつくることも腸活の一部です。

④ 適度な運動を取り入れる

軽いウォーキングやストレッチなども腸の蠕動運動を促します。
YMT接骨院では、姿勢や筋肉の状態を見ながらトレーニング指導も行っています。


腸活の補助としてサプリメントや整腸剤を活用する方法もあります。
ただし、基本は食事と生活習慣の改善が土台です。以下の点に注意しましょう。

① 医師・薬剤師に相談する

既往症がある方や薬を服用中の方、妊娠・授乳中の方は、使用前に医師または薬剤師に相談しましょう。

② 多ければ良いわけではない

乳酸菌やビフィズス菌などのサプリは、過剰に摂取するとお腹の張りや下痢を起こすこともあります。
表示された摂取目安を守ることが大切です。何事も摂り過ぎとやりすぎには気を付けましょう!!

③ 継続して効果を確認

腸内環境はゆっくり変化します。短期間で効果を求めず、2〜3週間〜数か月単位で変化を観察しましょう。焦らず地道に無理なくマイペースで行うように心掛けましょう。

④ 品質と安全性を確認

購入時は、菌株名・菌数・保存条件・製造元などをチェックし、信頼できるメーカーのものを選ぶようにしましょう。よくネットとかで調べると出てくるのが①新ビオフェルミンS錠②ビオスリー③エビオス整腸薬がよく見かけますね。いっぱいあり過ぎて分からないので、1番はお医者さんに相談するのがいいですね。ちなみに僕はエビオスを選びました。エビオスは乳酸菌の他に乾燥酵母(ビール酵母)が含まれていて、その乾燥酵母には9種のビタミンや18種のアミノ酸、9種のミネラル、食物繊維が含まれているからです。なかなか食事だけだとそれらの成分を十分に摂取できないのでエビオスを選びました。


腸は「健康の要(かなめ)」ともいえる臓器です。
腸活を意識することで、免疫力アップ・便通改善・美肌・メンタル安定といった多くの効果が期待できます。

サプリメントや整腸剤は補助的な役割として上手に取り入れ、日々の食事・睡眠・運動・ストレス管理を見直すことが腸を元気にする第一歩です。

姿勢・体調から見たサポートをご希望の方は、ぜひYMT接骨院(大和市・横浜市瀬谷区・座間市・海老名市・綾瀬市)へお気軽にご相談ください。


最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策) 

目次