夏に多い花火のやけどに注意!応急処置と市販薬、接骨院でできるケア


目次

夏はお祭りや自宅でのレジャーで花火を楽しむ機会が増える季節です。
その一方で、花火によるやけど事故も多く発生します。
特に小さなお子さまや高齢者では、ちょっとした油断で水ぶくれや赤みのあるやけどを負うことも。

今回は、万が一やけどをしてしまった時の正しい応急処置や、ドラッグストアで手に入る塗り薬、そしてYMT接骨院でできるサポートについて詳しくお伝えします。


🔥 手持ち花火での油断

火が短くなってきたことに気づかずに皮膚に触れてしまう、複数人で遊んでいて火の粉が他人に飛ぶなどのケースがあります。

🔥 使用後の「余熱」も危険

使い終わった花火の先端は意外と高温のまま。
子どもが触ったり、落ちた花火を踏んで足の裏をやけどすることもあります。

🔥 子ども・高齢者は特に注意

  • 子ども:皮膚が薄いため軽い接触でも損傷しやすい
  • 高齢者:熱さへの感覚が鈍く、気づくのが遅れやすい

🚿 まずは「すぐに流水で冷やす」

  • 最低でも20分以上、水道水でやさしく冷やすのが基本
  • 氷水は刺激が強く、凍傷のリスクがあるためNG
  • 服の上から火が当たった場合は、無理に脱がさずそのまま冷やす

⚠️ やってはいけない処置

  • 歯磨き粉や油を塗る
  • 氷を直接当てる
  • 水ぶくれを潰す
    いずれも感染リスクや悪化の原因になります。

🩹 症状別の重症度チェック

症状やけどの深さ対応の目安
赤み・ヒリヒリⅠ度自宅ケア+経過観察
水ぶくれありⅡ度医療機関・接骨院での対応推奨
白くなる・黒くなるⅢ度緊急性高・病院受診必須

🧴 ケアリーヴ治す力 やけど用(ニチバン)

湿潤環境を保つパッドタイプ。防水・痛み軽減・傷跡が残りにくいのが特長。

🧴 キズパワーパッド(ジョンソン・エンド・ジョンソン)

密閉保護して自然治癒を促すパッド。貼ったままシャワーOK。

🧴 オロナインH軟膏(大塚製薬)

軽いやけどに。殺菌・抗炎症作用あり。※水ぶくれには不向き

🧴 アズノール軟膏(第一三共ヘルスケア)

炎症を抑え、皮膚の再生を助ける。小児にも使いやすい

🧴 白色ワセリン(健栄製薬)

保湿・保護に◎。アレルギーリスクが低く、誰でも使いやすい。


  • 水ぶくれがある場合は塗り薬NG、パッドで保護が基本
  • 赤みや痛みが強まる場合はすぐ使用を中止
  • 小さなお子さま・高齢者には薬剤師への相談を推奨

YMT接骨院では、やけど自体の治療ではなく、やけど後の体のバランスの乱れや筋緊張への対応を行っています。

💡 姿勢のゆがみ・かばい動作のケア

やけどした部分をかばっているうちに肩・腰・首に負担がかかり、別の痛みにつながることも。
当院では姿勢評価をもとに施術を行い、再発防止も目指します。

💡 スーパーライザーでの血流促進

炎症周囲の血流を改善し、自然治癒力を高める照射療法も併用。自律神経の調整にも効果的です。


🚸 花火をする時の安全ルール

  • 必ず大人がそばで見守る
  • 水を入れたバケツを準備
  • 手持ち花火は1人ずつ、間隔を空けて使用
  • 長袖・長ズボンなど火が当たりにくい服装で

♻ 使用後の花火の扱いにも注意

  • 完全に冷えてから処分
  • 小さな子どもが拾ったりしないよう安全に管理

花火によるやけどは、一瞬の油断で起こる身近な外傷です。
でも、正しい応急処置とその後のケアを行うことで、治りやすく、跡も残りにくくなります。

YMT接骨院では、やけど後の「かばい動作による体の不調」や「姿勢の乱れ」に対して、専門的な施術を行っています。
「ちょっとしたやけどだけど違和感が残る」「その後から肩や腰に負担を感じる」など、やけど後のケアは私たちにお任せください!

最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策) 

目次