交通事故後の「むち打ち」に注意!放置せず正しいケアを

交通事故後に多い「むち打ち症」とは?

むち打ち症(頸椎捻挫)は、交通事故などの強い衝撃で首が前後に大きくしなることで起こる首のケガです。事故直後は症状が出ないこともありますが、数時間~数日後に首の痛みや頭痛、しびれなどの症状が出るケースも多くあります。
痛みを我慢したまま放置すると、慢性化したり後遺症が残る可能性もあるため、早期の対応と適切な施術がとても大切です。
むち打ちの種類とそれぞれの特徴
むち打ち症は一括りにされがちですが、実は症状や原因によって5つのタイプに分けられます。
① 頸椎捻挫型(けいついねんざがた)

最も多く見られるタイプで、首周りの筋肉や靭帯が損傷して炎症が起こります。
→ 首や肩の痛み、動かしにくさ、重だるさなどが主な症状です。
② 神経根型(しんけいこんがた)

頸椎から出る神経が圧迫されて、腕や手にしびれやだるさ、痛みが出現します。
→ 脱力感や力の入りづらさを感じることもあります。
③ バレ・リュー型(後部交感神経症候群)

首の損傷によって自律神経が乱れ、頭痛・めまい・吐き気・耳鳴りなどが出るタイプ。
→ 見た目では分かりづらく、「なんとなく体調が悪い」と感じる方が多いです。
④ 脊髄型(せきずいがた)

頸椎の損傷が脊髄まで及ぶ重度のむち打ちです。
→ 手足のしびれや運動障害、歩行困難が現れることもあり、早急な医療機関での診断が必要です。
⑤ 脳脊髄液減少症型(のうせきずいえきげんしょうしょうがた)

事故の衝撃で髄液が漏れることで起こるまれなタイプ。
→ 慢性的な頭痛、めまい、倦怠感などが続きます。適切な専門医への紹介が必要です。
むち打ちの症状が悪化する前にやるべきこと
事故後は早めに整形外科と接骨院の受診を!
交通事故後は、必ず整形外科での診断を受けてください。レントゲンやMRIによって骨の異常や神経の圧迫を確認することができます。
そのうえで、痛みの緩和や回復のために、接骨院での施術やリハビリを併用するのがおすすめです。
YMT接骨院でのむち打ち治療の特徴
姿勢評価から原因を追求
YMT接骨院では、姿勢評価を通して首や背骨の歪みや筋肉の緊張を確認し、痛みの原因を根本から見極めていきます。
一人ひとりに合わせた丁寧な施術
- マッサージやストレッチで筋肉を緩める
- スーパーライザーなどの物理療法で神経や血流にアプローチ
- ご自宅でできるセルフケアのアドバイスも提供
ご高齢の方や初めて事故に遭われた方も、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
交通事故治療で接骨院に通うときのポイント
自賠責保険が使えるため自己負担なし
交通事故の治療は、自賠責保険が適用されるケースが多く、窓口負担は0円です。保険会社とのやり取りが不安な方も、当院でサポートいたします。
整形外科との併用もOK
整形外科での診断と、YMT接骨院でのリハビリは併用が可能です。通院の流れについても丁寧にご案内いたします。
まとめ|むち打ちは「軽症」に見えても早めの対応が重要
むち打ちは、事故直後には軽く見えることが多く、「少し痛いだけだから」と放置されがちです。しかし、後から症状が悪化するケースや、長期間にわたって不調が続くこともあります。
YMT接骨院では、姿勢評価による根本的な分析と、患者さまに寄り添った丁寧なケアを行っています。
交通事故後の首の痛みや不調でお悩みの方は、お早めにご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
YMT接骨院では、交通事故治療のご相談を随時承っております。
ご予約は LINEまたはお電話 にてお気軽にどうぞ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに。
コメント