熱中症に注意!種類と対策・応急処置について

今年の夏もまだまだ厳しい暑さが続いていますね。ニュースでも「熱中症による救急搬送」が取り上げられるほど、誰にでも起こり得る身近な健康トラブルです。
熱中症と一口にいっても、「立ちくらみが起こる熱失神」から「命に関わる熱射病」まで種類はさまざま。症状や重症度によって、適切な対処法が変わります。
そこで今回は 「熱中症の種類」「予防のポイント」「もし発症したときの応急処置」 を分かりやすく解説します。暑い季節を安心して過ごすために、ぜひ参考にしてください。
熱中症とは
夏の暑さや湿度の高さによって、体の体温調節機能がうまく働かなくなり、体に熱がこもってしまう状態を「熱中症」と呼びます。重症化すると命に関わることもあるため、正しい知識と早めの対処が大切です。
熱中症の種類
熱中症にはいくつかのタイプがあり、症状や対応方法も異なります。
熱失神
- 強い暑さで血管が拡張し、脳への血流が一時的に減少してめまい・失神が起こる
- 症状:立ちくらみ、失神、顔面蒼白
熱けいれん
- 大量の汗をかいて水分だけを補給し、塩分が不足することで筋肉がけいれんする
- 症状:筋肉のけいれん、足や腕のつり
熱疲労
- 脱水や塩分不足により体がだるくなり、体温調節ができなくなる
- 症状:頭痛、吐き気、倦怠感、めまい
熱射病
- 体温が急激に上昇し、中枢神経に異常をきたす重篤な状態
- 症状:意識障害、体温40℃以上、けいれん
- 救急搬送が必要
熱中症の予防・対策
日常生活でできる予防策を徹底することが大切です。
水分・塩分補給
- こまめに水分をとる
- 大量に汗をかく場合は経口補水液やスポーツドリンクも活用
環境を整える
- 室内ではエアコンや扇風機を活用
- 外出時は帽子や日傘で直射日光を避ける
- 木陰や涼しい場所で休憩する
体調管理
- 朝食をしっかりとる
- 睡眠を十分に確保する
- 高齢者や子どもは特に注意
熱中症になったときの応急処置
症状が出たときは、迅速な対応が必要です。
1. 涼しい場所へ移動
日陰や冷房の効いた室内に移動する。
2. 衣服をゆるめる
体を締め付ける服をゆるめ、風通しをよくする。
3. 体を冷やす
首・わきの下・太ももの付け根を冷やすと効果的。
4. 水分・塩分を補給
意識がはっきりしていれば、水分と塩分を摂取させる。
5. 救急要請
意識がもうろうとしている、応答がない、けいれんがある場合は迷わず119番へ。
まとめ
熱中症は「予防が第一」です。特に猛暑日や湿度の高い日はリスクが高まります。
日頃からの対策と、万一のときの応急処置を知っておくことで、大切な命を守ることにつながります。

熱中症の症状が出たときは、このフローチャートを参考にして落ち着いて対応することが大切です。特に意識がない場合は迷わず119番へ。正しい応急処置を知っておくことで、熱中症の重症化を防ぐことができます。
(出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル2018」より引用)
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf
もっと詳しく知りたい方は、上記ののURLをクリックすると環境省の熱中症マニュアルに飛びますので、是非みてください。
万一体調に不安が残る場合や、夏場の体調管理・体力づくりについてご相談があれば、YMT接骨院までお気軽にお問い合わせください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに
コメント