【坐骨神経痛とは?】原因・症状・似ている疾患まで詳しく解説!

目次

「お尻から太もも、ふくらはぎにかけてピリピリと痛い」「長く立っていると足がしびれてくる」──そんな症状に心当たりはありませんか?
それは、坐骨神経痛のサインかもしれません。

坐骨神経痛は、放っておくと慢性化してしまう可能性もあるため、早めの対応が大切です。
今回は、坐骨神経痛の概要や原因、症状、他の病気との違いについてわかりやすく解説します。


坐骨神経とは?

坐骨神経は、腰から足の先まで伸びている人体で最も太く長い神経です。
この神経は、腰椎(腰の骨)から出て、お尻を通り、太もも・ふくらはぎ・足先へと伸びています。

坐骨神経痛は“症状名”

「坐骨神経痛」というのは病名ではなく、坐骨神経に何らかの刺激や圧迫が加わることで起こる痛みやしびれの総称です。
つまり、坐骨神経痛の背景には、何らかの疾患や筋肉の状態異常が隠れているということです。


主な原因となる疾患

坐骨神経痛は、以下のような疾患によって引き起こされることが多いです。

  • 腰椎椎間板ヘルニア
     椎間板が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれが発生します。
  • 腰部脊柱管狭窄症
    神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫することで坐骨神経痛が起こります。中高年に多いです。
  • 梨状筋症候群
     お尻の奥にある梨状筋が緊張し、その下を通る坐骨神経を圧迫してしまう症状です。
  • 変形性腰椎症
     加齢や姿勢の悪さによって腰椎が変形し、神経に影響を与えます。

その他の要因

  • 長時間の座りっぱなし(デスクワーク・運転など)
  • 重いものを持ち上げた時の腰への負担
  • 運動不足や筋力低下
  • 姿勢の崩れ(骨盤の歪みや猫背など)

坐骨神経痛の代表的な症状

  • 腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ
  • チクチク・ピリピリ・ジンジンとした神経性の痛み
  • 足の力が入りにくい、立ち上がり時に痛みが強くなる
  • 長時間立つ・歩く・座ると悪化する

症状の出方には個人差がある

  • 片側だけに症状が出ることが多い
  • 動くと悪化するが、じっとしていても痛みが続く場合も
  • 朝よりも夕方に症状が強くなるケースもあります

坐骨神経痛と似ている疾患

坐骨神経痛と間違えやすい疾患もいくつかあります。以下の疾患とは鑑別が必要です。

下肢静脈瘤

血管が浮き出て、足の重だるさやむくみを引き起こす病気です。しびれではなく「重だるさ」が主症状です。

変形性股関節症

股関節周囲に痛みが出ますが、神経のしびれとは異なる「関節の痛み」です。

閉塞性動脈硬化症(ASO)

血流障害により、歩くと足が痛くなり、休むと楽になるのが特徴です(間欠性跛行)。神経ではなく血管由来の病気です。


YMT接骨院での坐骨神経痛へのアプローチ

YMT接骨院では、「姿勢評価」をもとに根本原因を見つけ、坐骨神経痛への対応を行っています。

当院の施術の特徴

  • 姿勢・骨格のチェックから原因を分析
  • 筋肉・関節・神経への負担を軽減する施術
  • スーパーライザーによる神経の血流改善
  • ご自宅でできるセルフケアやストレッチ指導

こんな方におすすめです

  • 病院では「様子見」と言われたが改善しない
  • 痛み止めではなく根本から良くしたい
  • 日常生活に支障が出ていて困っている


坐骨神経痛は、単なる腰痛とは異なり、神経が関係しているため慢性化しやすい症状です。
原因が複数あるため、的確な評価と個別対応が重要になります。

YMT接骨院では、その場しのぎの対処ではなく、根本的な改善を目指しています。
大和市、横浜市瀬谷区、座間市、綾瀬市、海老名市で坐骨神経痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約方法

  • お電話またはLINEから簡単にご予約いただけます。
  • 初めての方もお気軽にご相談ください。

電話→046-200-7456

最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策) 

目次