オスグッド病とは?成長期の膝の痛みとその予防・対処法

成長期に膝の痛み…それ、もしかして「オスグッド病」かもしれません

「子どもが最近、膝の下を痛がっている」「部活の後になると、膝を気にするようになった」
そんなお悩みを抱えていませんか?

特に小学校高学年〜中学生にかけて、活発にスポーツをしているお子さまに多く見られるのが、「オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)」です。成長期特有の膝の痛みとして知られており、放っておくと痛みが長引いたり、スポーツ活動に支障をきたす可能性もあります。

この記事では、オスグッド病の原因・予防法・対処法について詳しく解説します。
お子さまの将来のためにも、正しい知識と早めの対応を心がけましょう。

目次

オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子どもに多く見られる膝の障害です。特に、10歳〜15歳前後のスポーツをする男子に多く発症します。膝のすぐ下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という部位が突出し、膝を曲げたりジャンプしたりすると痛みを伴うのが特徴です。

この病気は成長期特有の症状であり、成長が落ち着くと自然に治まるケースも多いですが、放っておくと痛みが長期化したり、スポーツ活動に支障が出ることもあります。進行すると、膝のお皿の下がボコッと出っ張り、触ると強く痛むようになることもあります。

成長期の骨の急成長と筋肉のアンバランス

成長期は、骨が急激に伸びる一方で、筋肉や腱の柔軟性はそこまで追いつきません。その結果、太ももの前側にある**大腿四頭筋(だいたいしとうきん)**が硬くなり、膝下の脛骨粗面を強く引っ張ります。これが炎症や痛みを引き起こす原因です。

特に、ジャンプ・ダッシュ・急停止・方向転換など、膝に強い負荷をかける動作が多いスポーツ(サッカー、バスケ、バレー、陸上など)をしている子どもに多く見られます。日常的に同じ動作を繰り返すこともリスク要因になります

体の使い方のクセやフォーム不良

間違ったフォームや偏った身体の使い方も、膝への負担を高めます。例えば、身体の柔軟性が低い・片足重心・股関節が硬いなどのクセがあると、膝下に負荷が集中してしまうことがあります。こうした状態が長引くと、症状が悪化しやすくなります。

柔軟性を保つストレッチの習慣化

オスグッド病の予防で最も重要なのは、筋肉の柔軟性を保つことです。特に、大腿四頭筋(太ももの前)とハムストリングス(太ももの裏)、ふくらはぎなど、下半身全体のストレッチを行うことで、膝への負荷を分散できます。
また、運動前後のストレッチやウォーミングアップ・クールダウンを欠かさず行うことが効果的です。

◆大腿四頭筋(太もも前面)のストレッチ

①片膝をついてかかとをお尻に近づける

②胸を張り、腰を前に押し出して、太ももの前面を伸ばす

③呼吸を止めないで、15秒キープする

④足の位置を前後にずらして、伸ばす部位を変えていく

◆体幹(お腹部分)のストレッチ

①仰向けになり両膝を立てる
お尻とかかとは、ご自身の程度に合わせて2~3個分あける

②腕を横に広げて、肩や背中全体を床にくっつけるようにして、上半身を安定させる

③かかとを軸にして脚を揃えたまま、ゆっくり右(左)に倒す
その際、肩や背中は床から浮かないように注意する
またお腹を意識して、腰だけをひねるイメージで膝を床に近づけていく

④お腹まわりが気持ちよく伸ばされるところで、呼吸を止めないで5秒キープしたら、ゆっくり脚を戻す

⑤③~④を左右交互10回ずつ行う

◆股関節のストレッチ

①床が安定している場所に座って、両方の足裏を合わせる

②両脚を両手で掴み、身体の方に引き寄せる

③肘を使って膝を床に向けて押していきながら可動域を拡大していく

◆足首のストレッチ

①床もしくはイスに座り、右足(左足)を曲げて、足首を左足の太ももに乗せる

②左手(右手)の指を右足(左)の指にはめ込む

③ゆっくりと5〜10回ほど回したら、反対にも同じ回数回す

④終ったら足首を左手(右手)で反らせて、続いて自分の方に引き寄せて足の甲を伸ばす
3〜5回ほど繰り返す

⑤終わったら、反対側も同じように行う

なお、ストレッチをしていて痛みが出そうなときは、無理せず中止しましょう。
ご自身で気持ちがいい範囲で行いましょう。

休息とトレーニングのバランスをとる

成長期の体は、思っている以上に繊細です。毎日のように激しいトレーニングを繰り返すと、回復が追いつかずに疲労が蓄積し、炎症が慢性化してしまうことがあります。週に1〜2日はしっかりと休息を取り、身体を休ませることもパフォーマンス向上につながると考えましょう。

正しいフォームを身につける

間違った身体の使い方は膝に過剰な負担をかける原因になります。膝だけでなく、股関節や足首の動き、体幹の使い方など、全身のバランスを意識した動きを覚えることが重要です。専門的な視点でフォームをチェックし、修正していくことで、予防とパフォーマンス向上を同時に実現できます。

痛みが強いときは無理をしない

「少し痛いけど我慢すれば大丈夫」と思って運動を続けるのはNGです。早期の安静が悪化を防ぐ第一歩です。特に痛みが強い時は、運動を中止し、しっかりと身体を休ませましょう。

氷でのアイシングと適切な処置

運動後に痛みが出る場合は、膝を氷で10〜15分冷やす「アイシング」が効果的です。炎症を抑えるだけでなく、痛みの軽減にもつながります。

専門家による治療と再発予防

長引く痛みや再発を防ぐには、単に休ませるだけではなく、根本原因に対処することが大切です。姿勢や身体の使い方、筋肉のバランスなどを整えることが、再発を防ぐ鍵となります。

オスグッドはスポーツを毎日するような活発な小学生から中学生に好発します。
特に骨化が始まりだした10歳から12歳位の子どもに好発します。

これは成長期の骨の長軸方向への成長に筋肉のサイズや硬さがついていけなかったり、骨が形成される前で頚骨粗面付近(膝のお皿の下の骨)が弱ったりするため、筋肉に引っ張られた骨が膨らんで盛り上がってきてしまうためです。
このように変形してしまうと、痛みは緩和できても変形は元には戻りません。

オスグッドにつながる身体的な懸念要素としては、

・大腿四頭筋(太もも前面)の硬さ
・ハムストリングス(太ももの後ろ側の筋肉)のタイトネス(前屈で足に手が届かない)
・足関節の背屈制限(しゃがむときにかかとが上がってしまう)

がありますのでチェックしてみてください。

膝下の真ん中辺りが痛み出したら、早期にオスグッドに詳しいスポーツドクターやスポーツ障害に詳しい施術者にかかることです。
オスグッドなどは“成長期に自然と起こる成長痛”と認識される保護者の方を散見しますが、成長期に起こる筋肉の牽引による骨端症です。
放っておいても良くなりません。

当院ではカウンセリングなどで他の類似する疾患との区別をしたあと、身体的な要因(栄養状態や関節や筋の柔軟性)、外的要因(練習量や種目やポジションの固定など)、動作的特徴(重心や骨盤後傾など)を見きわめたうえで改善させていきます。単なる安静や電気治療だけでなく、ストレッチ・トレーニング指導・正しい身体の使い方の指導を治療プログラムに組み込んで対応しています。

お子さまの膝の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策) 

目次